近くのショッピングモールにある無印良品に行ってPayPayで買い物してきました!
無印でQRコード決済を体験した感想、レジでPayPayの使い方、注意点やお得に買い物する方法など実際に体験した内容を交えてご紹介していきたいと思います。
無印良品の実店舗レジ会計時にPayPayを使ってQR決済した感想。
無印良品は実店舗でPayPayやLINE Payに対応しているかネットで調べてもわからなかった(というか、使えないという情報がある)んです。
ですが、ちょうど先日買い物にいったとき、無印のレジカウンターに「PayPay使えます」のステッカーが貼ってありました^^私が行った店舗では使えましたが公式HPにもPayPayが使える説明は無いし。なので、他の店で使えるかは不明です。
レジカウンター
拡大写真
ほら、レジカウンターの赤丸のところにPayPayのステッカーが貼ってありましたよ。
いやしかし、無印は商品のデザインがシンプルだし探してるものがだいたい見つかるので買いたいものをあげるとキリがないのですが^^;
文具
食器
おかし
デスク周りのインテリア
ウィンドウショッピングするだけでも楽しいですね~♪では早速、無印良品でレジで会計時にPayPayを使って支払いした手順をご説明します。
無印良品でレジ会計時にPayPayを使ってQR決済した手順。
ここで、「ペイペイで支払いします。」と店員に伝えましょう。
ストアスキャン方式と思いきや・・・店員さんから、
『当店ではバーコードの読み込みが出来ないためこちらのQRコードをお客様のペイペイで読み込みをお願い致します。』
と、丁寧にお願いをされました。なので、PayPayアプリのスキャン支払いすることになりますね。
「スキャン支払い」をタップします。
PayPayが読み込みモードになるので、スマホで店舗QRコードを水色の枠に収まるようにかざします。
0円の部分をタップして、会計金額を入力します。
会計金額を入力したら「支払う」ボタンをタップします。
スマホのPayPayアプリから「ペイペイ!」と鳴ったら支払い完了画面が表示されるので、これでPayPayでの支払いが完了になります。
支払い完了後の確認
お支払い履歴
領収書
無印良品でPayPayを使ってQR決済を体験してわかった注意点。
無印良品すべての実店舗でPayPayが対応しているわけではない
上述しましたが、実店舗ではPayPayに対応していないお店もあるようです。
対応店であればレジカウンター付近や店の入り口などにわかりやすくフラッグやステッカーが出ていると思いますが、見当たらない場合は念のため、店員さんに確認するようにしましょう。
無印良品でPayPayを使ってQR決済を体験してわかったお得な購入のしかた
MUJI ショッピングポイントをゲットする
無印良品のアプリで「MUJI passport」というのがあり、登録しておけばお得な情報配信を受けることができたり、購入時にバーコードを読み込んでもらえば無印で使えるショッピングポイントがもらえちゃいます^^!
今回私はLINE PayにあるLINEマイカードから登録しました。LINEからでも利用できるので登録方法をご説明します。
- LINEアプリのLINEウォレットを表示し「マイカード」をタップ
- LINEマイカードの画面から「無印良品」をタップ
- 「取得する」をタップ
- LINEへの「許可する」ボタンをタップ
- 利用規約をよく読み「同意する」ボタンをタップ
- 「MUJI passport」が表示されます。
登録手順は以上です。
↑登録完了したらLINEマイカードの無印良品が使える状態になります。商品購入時に「MUJI passport」画面にあるバーコードをレジで読み取ってもらえばショッピングポイントがもらえますよ!
まとめ
ポイント
- 無印良品の実店舗にて、レジでPayPayを使ってQR決済できた
- PayPayの支払いは店舗の対応状況によるが、ユーザースキャン方式(店舗QRコードをスマホから読み込む)での支払いだった
- 公式に無印でPayPayが使えるとアナウンスされていないので使えない店舗もある
- 「MUJI passport」に登録しておけば商品購入時にショッピングポイントがゲットできる
おそらくPayPayに対応していく店舗は順次増えていくと思います。無印のポイント、ペイペイのポイントも付くのでラクに、そしてお得に買い物したいですよね。
これからって方はぜひご参考いただけたらと思います。