ミスターマックスでスマホ決済アプリ「PayPay」を使って支払いすることができました。今回は自分でレジ会計ができるセルフレジを使って会計し、PayPayを使うことができました。
ご参考
PayPayにチャージしておけばスマホ1台だけで大丈夫です。お店のスタッフとの連携もあります。やり方についてしっかり確認していきましょう!
ミスターマックスでPayPayを使ってQRコード決済を体験。
ミスターマックス店舗へ到着
店内には日用品から食品売り場まで生活に必要な商品がたくさん。
ミスタマックスにはセルフレジがあるので、レジ待ちで並ぶのが面倒な私はほぼ必ずセルフレジを利用します。
ミスターマックスはPayPayでの支払いに対応しているお店なので、今回はPayPayでQR決済したときの手順、アプリの使い方についてご説明します。
いつもよく使うセルフレジで会計し、PayPayで決済できたのでやり方をぜひ参考にしてください!
ミスターマックスのセルフレジで会計してPayPayを使ってQRコード決済する方法。
1.商品を入れたお買い物かごをセルフレジブースの荷台に置きます。(カゴを使っていなければ商品だけ乗せる)
2.セルフレジの画面タッチパネルを操作します。
(1)レジ袋が必要か不要かのボタンをタッチします。
(2)レジ袋またはマイバックをセットしたら「セット完了」ボタンをタップします。
(3)Mr Maxのスマホアプリ会員なら「はい」をタップします。
↓
(4)ミスターマックスのアプリ会員バーコードを表示しセルフレジに備え付けのリーダーでスキャンします。
Mr Maxのスマホアプリを起動
アプリ会員証(バーコード)をハンドスキャナでスキャンします
(5)正常にスキャンされたら「確認」ボタンをタップします。
(6)購入する商品のセルフ会計操作にすすみます。
赤枠のガラス面リーダーに商品のバーコードをかざして会計します。
ピッと読み取りした商品はレジ袋に入れていきます。レジ袋不要なら会計済の台に乗せるか、マイバックに入れます。
(7)すべての商品のバーコードをスキャンしたら「お会計」ボタンをタップします。
ここまでは支払い方法を問わず、通常どおりの操作手順になります。
(8)お支払い方法(現金またはクレジット)の選択画面が表示されたらセルフレジ付近で待機しているスタッフを呼び出します。
「呼び出し」ボタンを押すか、直接声をかければ駆けつけてくれます。
※いつものようにお金を投入して支払いしないようご注意ください。
3.店員に「PayPay(ペイペイ)で支払います」と伝えます。
すると、操作中のセルフレジをスタッフさんが操作してくれます。(通常の会計操作ではないです)操作後、セルフレジからレシートが印字され、レジ奥のインフォーメーションカウンターに案内されます。
4.インフォメーションにいるスタッフによりレシートの番号を打ち込み
このとき、『ポップのQRコードをアプリでかざしてください』と、案内してくれます。
インフォメーションカウンターの台の上にPayPayのQRコードがプリントされたポップが置いてあります。
5.スマホのPayPayアプリを起動。
PayPayアプリの「支払う」ボタンをタップします。
6.ペイペイの「お支払い」画面の下にある「スキャン支払い」をタップします。
7.スマホの画面がスキャンモードに切り替わります。
「カメラの設定を許可しましょう」の画面になったら「許可する」ボタンをタップします。
8.ポップのQRコードをカメラにかざしてスキャンします。
9.QRコード決済がされ、「支払い完了」画面が表示されます。
これで支払い完了となります。
PayPayのレシート画面
領収書
今のところ伝票上には「クレジット利用」の扱いになるようですね。
まとめ
ポイント
- セルフレジで商品を自分で会計し、PayPayでQR決済できる
- PayPayを使って決済する場合、セルフレジの操作途中にスタッフを呼びレシート出力をしてもらう必要がある
- インフォメーションでPayPayアプリのスキャン支払いを使って支払いをする
セルフレジで完結はしませんでしたが、お支払いはレジとスマホの操作でできました。スーパーやコンビニでも無人のセルフレジシステムがどんどん増えています。使う側が慣れればとても効率的ですね!