市内の循環バス「めぐりん」に初めて乗ったんですが、走るエリアによっては100円で乗車できるのでリーズナブルですねぇ^^
しかもPayPayで支払えるって乗ったあとに初めて気づきました。記事ネタになる!ラッキー♪
バスでスマホ決済するのってどんな感じなのか?手間暇かかったりしないのかなーと思いませんか?
結論、ちょっと手間かかりましたね(~-~;
でも、支払うときのやり方はスーパーやコンビニとかと変わらないので簡単ですよ!では見ていきましょう!
循環バス「めぐりん」に乗ってPayPay(ペイペイ)で運賃を支払ったときのやり方。
バスに乗って目的で降りるとき、料金を支払いますよね。PayPayで支払いするのも同じタイミングです。
バスに乗って、席に着いたらPayPay使えますのステッカーが貼ってありました!だから、財布を出さずにすみました(笑)
バスの中にさすがにレジやスマホ決済用専用機みたいなのは無かったです。
運転席に行って、運転手さんに「ペイペイで支払いします」と伝えたら、PayPayのQRコードがプリントされたクリアケースを差し出してくれました。
バス停車中なので焦ってて、、細かくスクショがとれませんでした。
PayPayのスキャン機能で渡されたQRコードを読み込むと金額の入力画面が表示されるので、そこで100円と数字を入力すればOKでした。
スーパーとかドラックストアでも同じようなやり方で支払いしますがそれと同じです。
「めぐりん」に支払い完了できました\^^/ちゃんとPayPay残高もゲットできました~!
支払い後に確認
バスから降りてチェックしました。(領収書はもらえません!)
支払い履歴
便利ですよね~。でもバスならではの注意すべきことがあります。
循環バス「めぐりん」に乗ってPayPay(ペイペイ)で運賃を支払うときに注意すべきこと。
今回は平日の昼間で、しかも市内の駅付近で降車したにもかかわらず、乗車客が少なかったんですね。というか、私と仕事の同僚の2名だけでした。
他に乗り降りする人がいなかったからよかったけど、循環するバスで降車するので、支払いとかトロトロしてたら焦りますよね。。。(私は後ろの人を気にするタイプなので)
スマホ決済はラクですが、バスで支払いに使用する場合はほかの乗客などその場の状況をみて、利用するようにしましょう!
まとめ
バスでの支払いでもQRコード決済のやり方はそんな変わらないんですが、ちょっと落ち着いてできないかな。運転手さん側からリーダーでピッとしてもらうだけならめちゃ早いんですけどね^^;
でも、バス運賃の支払いは190円とか、10円単位で細かい金額だったりもするので、そういう場合はスマホ決済は楽ですね。
財布から小銭を探す必要もなければ両替する必要もありません!
以上、ご参考ください。