ペイペイも、セブンイレブンで対応になりましたね。スマホ決済アプリ「PayPay」を使ってお店でQR決済することができます。
今回は、セブンのスマホアプリを登録して使えるクーポンを使用して、PayPay(ペイペイ)で支払いすることができたのでお得に買い物されたい方はしっかりみていきましょう♪
セブンでPayPay(ペイペイ)を使ってQRコード決済を体験した感想。
セブンペイのPRがすごいのでPayPayやLINE Payが使えるかって調べないと意外にわからないですね。
↑
お店の自動ドアにしっかり張り紙がありましたがたまたま気づいた感じです・・・^^
↑ペイペイのお知らせ
PayPayアプリにあるお知らせでも載っていました。
ペイペイで支払いした感想としてはLINE Payとほぼ同じ手数でスマホひとつで買い物できるので楽でした。LINE Payで支払いしてもポイント付与してもらえるし、ペイペイもどちらも使える感じです^^
セブンイレブンでLINE Pay(ラインペイ)を使ってQRコード決済した。体験してわかった注意点など。
セブンイレブンアプリで使えるクーポンと併用でPayPay(ペイペイ)を使ってQRコード決済した方法。
セブンイレブンアプリで使えるクーポンは対象商品の価格が割り引きしてもらえます。そのクーポンを適用してもらい、支払いはペイペイで行います。
手順を間単にいいます。
- レジで対象商品を渡してセブンアプリのクーポン画面でバーコードをスキャンしてもらう。
- レジで割引価格での会計される。
- 支払いはペイペイのコード画面を提示しスキャンしてもらう。
ざっくり以上の3ステップで支払いまで完了となります。
実際に支払いした手順。
では、実際にお得に支払いできたときの画面とあわせてご説明します。

↑セブンアプリの画面から「会員コード」をタップします。
会員コード画面に表示されているバーコードをスキャンしてもらいます。

↑クーポンメニューに表示されている「使う」をタップします。
↑表示された会員コードとクーポンのバーコードの両方をスキャンしてもらいます。
これでレジ側で割引き会計をしてもらいます。店員さんから会計金額をつたえられるので、「ペイペイで」と伝えましょう。

↑PayPayアプリの支払い画面を開きます。
↑表示されたバーコードとQRコードの画面を店員に提示しスキャナで読み取りしてもらいます。

これで、支払い完了です。
クーポンを使用できたのでセブンイレブンアプリの操作も必要ですが、スマホひとつで済むのでシンプルですね!
支払い後の履歴や領収書のチェック
↑ペイペイの残高画面はこのとおり。割引値で購入でき、PayPay残高も3%ほど還元してもらえます^^
↑PayPayの支払い履歴
↑最後に領収書です♪
セブンイレブンアプリを使うためには会員登録が必要。
お得なクーポンがもらえるセブンイレブンの会員アプリですが、こちらの登録方法についてご紹介します。
まず、スマホのアプリが必要ですのでAppStoreまたはGooglePlayからアプリをインストールしましょう。インストールしたら、新規会員登録を始めます。

↑私はLINEログインを利用して登録しました。画面にあるLINEの「ログイン」ボタンから始めました。
「ログイン」を押すと、ラインアプリが起動します。

LINEアカウントと連携するので、ここで注意事項を確認のうえ「同意」ボタンを実行します。

入力したアドレスがセブンID(7iD)になります。「次へ」を押して進みましょう。

表示された規約内容を確認のうえ「同意」ボタンを押してすすみます。

住んでいる都道府県、生年月日、性別を入力し「次へ」のボタンをタップします。
内容を確認し「登録する」を実行します。
↓
以上で新規会員登録が完了です。これで、会員アプリのサービスを受けられるようになります。
まとめ
ポイント
- セブンイレブンでPayPay(ペイペイ)を使ってQR決済できた。
- セブンアプリのクーポン適用と併用して、ペイペイでの支払いもしてもらえた。
- クーポンを適用しても、支払い金額に応じたPayPay残高の還元を受けられる。
- セブンイレブンアプリへの新規会員登録はLINEアカウントと連携する方法で登録ができる。